ヘッドアップと、アゴ
Amazing body works整体サロン 槇原です。 顎の位置、 身体 全体のフォルム 時と場合で使い方違うザマス。 ラン、短、中、長距離でも 疲れて来ると、 ヘッドアップ「顎があがる」 コーチなどは「顎を引け!」と。 (昨日のブログにかいてるので読み返してね) これには、体のシステムを 理解しているから。 肺の機能、横隔膜、腹横筋などに 関係しているからなのね。 下半身、ハムストリング、臀筋 背と鍛えて 前面の腹筋をこれでもかと 追い込み鍛えるのには 意味がある。 足を引き上げる際、 大腿部のみでやらず 体幹腹筋で引き上げる すると、持久力、瞬発力が 格段に伸びる。 プッシュアップも(腕立て伏せ) 顔をあげるのと 顔を伏るのがあるのも 意味がかわる。 脳のシステム、身体の連動を わかってると エクササイズ、ながら運動も 結果が違って来るのだ。 意識改革と 知識のアップデートで 健康体とスマートなボディーを 維持してみてはどうでしょうか? 久しぶりの新しいカテゴリー 「姿勢」でございました。 今日も読んで頂きありがとうございます。 Amazing body works整体サロン by Makihara
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
プロフィール
|